Gerardに、表彰してもらいました!
家でコツコツ積み重ねてお勉強してくれたお陰です😄
とても嬉しいです!
英検は年に3回あります。6月、10月、1月です。昨年からは、採点基準も少し変わったり、3級からは英作文も増えましたよ。
今後は英語教育が変わっていくのと同時に英検を受ける子どもたちも増える予感です…✿
Gerardに、表彰してもらいました!
家でコツコツ積み重ねてお勉強してくれたお陰です😄
とても嬉しいです!
英検は年に3回あります。6月、10月、1月です。昨年からは、採点基準も少し変わったり、3級からは英作文も増えましたよ。
今後は英語教育が変わっていくのと同時に英検を受ける子どもたちも増える予感です…✿
去年は、授業、宿題、クッキング、本読みの発表、外国人観光客にインタビューなど
生徒さんにたくさん頑張ってもらいました。大感謝です。
今年は、去年以上にみんなの英語力がつく授業を
研究し、提供して、
生徒さんに自信をもっとつけてもらいます!
英会話だけでなく、学校や英検でも役に立つ授業を
展開していきます。
また、学校や普通の塾ではできない体験型のイベントもありますよ~♪
ENGLISH QUEST一同
日本では近年ハロウィンで大盛り上がりですが、みなさんはどれくらいハロウィンのことを知っていますか?
例えば、ハロウィンはキリスト教の行事であることはご存知でしょうか?
A: October 29th B: October 30th C: October 31st
A: Trick or Tomato! B: Trick or Treat! C: Treat or Trade!
A: Ireland B: France C: America
A: in the kitchen B: by the door C: under the table
A: rice B: carrot C: garlic
答えThe answers are…..
↓
↓
↓
↓
Q1, C
Q2, B
Q3, A
Q4, B
Q5, C
イングリッシュクエストの講師は、
と常々思っています。
もちろん単語力を増やすために絵カードなどでもゲームをしたりしますが
それだけだったら、単語の知識を得るだけ。
例えば
![]()
という言葉を絵カードで教えるだけでなく

と、講師と必ずやりとりできるように誘導します。

という単語をゲームを交えて教えても
レッスン後に、ご褒美のアメをあげるときは

と子供たちが言えるようにします。(絵はケーキですがw だっていい絵がなかったの)
だって、外国人と実際にコミュニケーションを図るときは、
絵カードでゲームはしませんよね?
のように、やりとりをするんです。
習った単語を、できるだけ日常動作に英語でとりいれ
これを積み重ねることによって、
いざ必要な時には、とっさに英語が出てきて
使いこなすことが出来ます。
世間で一般的に考えられている ’お勉強’(=インプット)を
いかに’実践’(=アウトプット)して、
自分のものにできるようにするか。
この視点をもちながら、
私たちは英語を教えていきます!
一時帰国をしていたGerardから、お土産をいただきました!
日本ではなじみがありませんが、、、


ヨーロッパでは、よくジャムで加工して食べられているようです。
アントシアニンも多く含まれているらしく、health benefitもあり!!
アイルランドで生まれた食べ物がスーツケースに運ばれ
はるばる広島まで。。。。よく来たね、長旅お疲れ様♡
このブログをみられている方。。。
イングリッシュクエストは遊んでばかりだと思っていませんかw?
いやいや、普段はお勉強もしていますよ。(楽しくね!)
今週は、10月の英検に向け
Gerard=男性
Lisa=女性
の役になり、英検リスニングを講師の生声♪で行いました!
生徒さんは1、2、3のふだから選びます!
‘What’s the answer?’ 答えはな~に??
正解したら ☆Get 1point☆
もう一度聞きたいときは。。。
‘One more time, please!’
ヒントが欲しい時は、
‘Give me a hint, please!’
チームワークだから、テレビのクイズShowみたい。
英検て、かたくるしそー(-_-;)というイメージがありますが
楽しく、授業で英語でやりとりしながらできました☆
英会話をしながら、自然と英検も受かったら素敵です♪
10月はドキドキだね☆
ついに行ってきました!
ドキドキのみんな。
ちゃんと英語通じるかな(#^.^#)
断られたりしないかな(*_*)
私が初めにお手本を見せましたが、
「もう、いいよ!自分たちで出来るから!」
それから、みんな外国人観光客に次々話しかけていきました。
「あの人、やさしそーだから聞いてみようよ!」
「忙しそうだから、あっちの人がいいんじゃない?!」
大人が強制しなくても、子供は自ら行動できるんだな。。。
私を頼らずに、英語とジェスチャーでコミュニケーションをとっている子供たちの姿を見守りながら
涙が出そうになりました。
成長したな。。。

ところで、広島の観光客はヨーロッパからの方が多かったです!
フランス、スペイン、イタリア、アイルランド、スイス、オランダ、イギリス。。。
第一言語が英語でない方のほうが多かったです。
それでもほとんどの方は、英語を話せます。
ちなみに、知っている日本語を聞いたら
こんにちは
さようなら
すみません
ありがとう
カムサハムニダ(いや、それ韓国語!)
おいしい
たこやき
愛。。。!(笑)
味噌汁を好きな人が以外に多かったり、新しい発見もたくさんあって面白かったです。
観光客の方はみなさん親切でした。時間を取ってくれて大感謝です!
Thank you for your time!
暑い中みんな頑張ったね!
大きな勇気をありがとう。
また、一緒に英語を楽しもうね!!(^^)!
平和公園でのインタビューはいよいよ来週です!
本日のレッスンは、スペシャルゲストとして、Google先生がお見えになりましたw
Hi! Mr. Google!生徒さんがキチンと発音できていたら、グーグル翻訳は正しいものになります。
つまり、正しい翻訳ができていたら、世界中の人に生徒さんの英語をわかってもらえるのです!
今回のインタビューで、様々な国の方が生徒さんの英語を聞くことになるんです。
Global Englishを話せるようになることは重要です。
生徒さんが一番てこずっていた発音はwords(言葉)
やはり”or”の発音は日本人にとっては難しく。。。
Google先生はroad(道路)と認識されておりました。。。w
それでも、ネイティブのGerardが発音指導をしてくれたおかげで、
Google先生も生徒さんの発音を理解してくれました。
インタビュー、きっと予期せぬことも起きるでしょうけど、
さまざまなことに対応できるようになるための勉強です。
来週は楽しみましょう!
Let’s just have fun the interview!
It will be scorching!
Don’t forget your drink and hat!